聖徳学園小学校 入学をご検討の方へ
人口減少、国際化、AIなど、これからの激動の時代を、お子さんが生き抜くためにどんな力が必要でしょうか?
二度とない、そして人間形成に一番効果的な小学生時代にどんな力をつけてあげますか?
目次
聖徳の3つの未来像
聖徳を卒業して社会人に成長したお子さんは次の3つの力が身につきます。
- 『考える力』
お子さんが高度な『考える力』を手に入れ、不可能に思える課題を解決していく姿、様々なことがスッと頭に染みこんで忘れない姿、他の人が思いつかないようなアイデアを生み出す姿を想像してみてください。 - 『グローバル力』
お子さんが英語やその他の外国語を使いこなし、グローバルエリートとして世界を飛び回っている姿を想像してみてください。 - 『信頼力』
お子さんが周りの人から信頼され、「あの人ならと…」と期待、応援される姿を想像してみてください。
英才教育6年後の成果
東京大学 進学者数
2012年度卒業生 4名 |
---|
2011年度卒業生 4名 |
2010年度卒業生 10名 |
2009年度卒業生 5名 |
メディア紹介
TOKYO MXテレビ NEWS に聖徳学園小学校の教育が取り上げられました。
他の小学校との違い
- 考える力そのものを伸ばす英才教育
1年から4年生まで知能訓練を行います。
勉強をする前に頭を良くしておくことで、効果的な学習ができます。 - 7つの習慣『リーダーインミー』導入校
7つの習慣に基づくリーダーシップ教育を行うことで、子どもたちの心を育てていきます。 - 慣れる、親しむではない、本格的な英語教育
少人数クラスや習熟度別クラス、中間・期末テストの実施などを通し、英語力を育成します。 - 非認知的能力の育成
人格の育成に必要不可欠な数々の力、努力する力、我慢する力、社会性などを養っていきます。
聖徳学園小学校を見学して、他の人気小学校、名門小学校、評判の小学校と比べてみてください。
聖徳の9つのプログラム
1.考える力を一生の財産にする知能教育
6年間の知能指数の伸び
次のグラフは聖徳学園小学校の児童の 入学時と卒業時の知能指数(IQ)の比較です。多くの児童が6年間で大きな伸びを示しています。

聖徳の知能教育は次の3つがあります。
知能訓練
アメリカの知能心理学者ギルフォード博士の知能構造理論に基づき、子どもたちの人気のあるパズルやゲーム等の遊びを通して1週間に1因子ずつ、合計90知能因子を刺激し、思考力を育成します。

知能構造図
1年生から4年生まで1週間に1回90分授業で行います。
子どもたちの意欲を引き出し、効果的な授業が行えるよう専門スタッフの二人指導で行います。
考える力を養うのに、一番効果的な幼少期、10歳までに知能を高めます。
知能訓練の『訓練』というと、指導者がストップウォッチを持って、子どもたちのお尻を叩くような授業をイメージするかも知れません。
実際の授業は全く違います。
パズル、クイズ、ゲームなどを行う頭を使う遊びなのです。
夢中で頭を使っていたら、自然と頭が良くなっていく、そのような授業を目指しています。
他の教科
教えるより、考えさせる授業

数学 3年集合
国語や数学、理科、地理、歴史などの教科でも教えることより、子どもたちに問いかけ、徹底的に考えさせる授業を行っています。
記憶力中心の授業ではなく、思考力を育成することに重点を置いています。
考える力を高めることで、将来、お子さんが多くの仕事を次々に処理していく力、同僚たちが思いつかないアイデアを考えていく力が身につきます。
2.学力をつける教育システム
知能が高くなれば、学力も向上する
次のグラフは6年生の 実力テストとIQ の相関関係を示す散布図です。
実力テストは国語、数学が200 点満点、英語、理科、歴史が100点満点、合計700満点です。
点の集まりが右上がりになっていることは、IQと実力テスト結果が正の相関になっていることを示しています。
つまり、IQ が高いと実力テストも高得点になる可能性が高いということになります。

散布図で相関の傾向は見ることはできますが、相関が強いのか、弱いのかが分かりません。
相関の強さを示すものとして相関係数があります。
相関係数は0 から1 までの値になり、1 が一番強くなります。
また、負の相関の場合は0 から- 1 までになります。一般的に次の表のように言われています。
± 0.7 〜± 1.0 | 強い相関がある |
± 0.4 〜± 0.7 | 中程度の相関がある |
± 0.2 〜± 0.4 | 弱い相関がある |
± 0.0 〜± 0.2 | ほとんど相関がない |
今回の調査では、相関係数が0.763 でした。
IQ と実力テスト結果の関係には強い相関があると言えます。
学力をつける教育システム
- 全学年全教科 教科担任制
中学と同じように教科ごと担当教員が変わります。
その教科の専門家が教えることでお子さんの学力をつけていきます。 - 教科書なしのオリジナル教材
お子さんの思考力と学力をつけていきます。 - 宿題なし
クラス全員一律の内容を強制的に勉強させる宿題は出しません。
お子さんの主体的な学びを促していきます。
お子さんが知的好奇心に溢れ、一生学び続ける姿をご覧ください。
3.慣れる、親しむではない英語

オーストラリア国際交流の旅
- 1年生から実施
- 少人数授業
- 習熟度別授業
- 中間・期末テスト・面接テストの実施
- 成田イングリッシュキャンプ(4年生)
- オーストラリア国際交流の旅
(4年生以上の希望者)
将来、お子さんが世界を飛び回って活き活きと活躍する姿を期待してください。
4.「7つの習慣」に基づくリーダーシップ教育『リーダーインミー』

キングベアー出版
スティーブン・R・コヴィー博士が提唱する「7つの習慣」の考え方を学んでいきます。
フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)が提供するテキストをベースに2週間に1度、1年生から6年生まで『リーダーインミー』の授業を行います。

いくら考える力が身についたとしても、理屈ばかりであったり、自分のことしか考えないのであれば、聖徳の目指している教育目標と相容れるものではありません。
スティーブン・R・コヴィー博士が提唱する『7つの習慣』に基づく、『リーダーインミー』を取り入れ、リーダーシップ教育を行います。
リーダーシップ教育とは、全員が「人の上に立つ」という意味ではなく、一人ひとりが自分自身のリーダーとなり、主体的に行動できるように成長を促すことです。

リーダーインミーのテキストを使って授業を行います。
『リーダーインミー』はフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社が提供する教育プログラムです。
リーダーインミーの詳細(外部サイトへ)
5.非認知能力を育てる学校生活

林間学校 登山
非認知能力とは、学力やIQと違って点数ではかれない能力のことを言います。
聖徳で重視している非認知能力は、目標を立てる力、社会性(人間関係力)、忍耐力、持続力など。
大人になったときに必要なものですが、幼少期に力をつける必要があります。
学校生活の中で、目標を立てていく、努力していく、我慢していくことで非認知的能力をつけていきます。
また、友達と喧嘩をしたり、もめたりすることで社会性を養っていきます。
6.働らくお母さんをサポートするアフタースクール
働くお母さん、忙しいご家庭を応援するために校内にアフタースクール(学童保育)を設置しています。
- 120箇所以上の学童、児童館の運営実績のある(株)セリオが運営
- 月~金 下校時刻~19時
- 1年生から6年生まで利用可能
- 夏休み、冬休み、春休みといった長期休暇中も実施
- 学び・体験のプログラム 習字・サイエンス・脳活・スポーツなど
- 放課後教室 レゴスクール、ECC英語教室、剣道教室との連携

※レギュラー会員、ライトレギュラー会員で週1回以上の利用者の割合
アフタースクールの詳細(PDF)
株式会社SERIOホールディングス
7.放課後も学びが続く課外教室
学校終了後に校舎内で行う習いごとです。
レゴスクール
聖徳にレゴ社公認教室がオープン

レゴ ®ブロックの作り方を学ぶのではなく、レゴ®ブロックを使って様々な学びをします。
1年生では物理、数学及びテクノロジーの基本概念を自然に学びます。
2・3年生では数学的な見方などを体験し、科学を応用した創造力と問題解決力を身につけるワールド・サイエンスがあります。
3年生以上ではロボットをつくりながら、論理的思考力、創造的な問題解決力を育むワールド・ロボティクスがあります。
レゴスクールWEBサイト
ECCジュニア英語教室
力がつく充実したカリキュラム

グローバル社会を生きる子どもたちにとって、英語は「話せたら役に立つ」から「話せて当たり前」という存在になろうとしています。
子どもたちに必要なのは、目先の成績や試験のためだけの英語力ではありません。
コミュニケーションを図る力である『生きた英語』が求められています。
ECCジュニアWEBサイト
剣道教室
剣道を通して心身が育つ

聖徳学園剣道教室では、①心をみがくこと②身体を鍛えること③技を身につけること を目的として稽古に励みます。
自分自身の向上のために努力を続けることで集中力や忍耐力を養います。
また、相手への礼儀、尊敬の気持ちを持つことで協調性と社会性を養います。
アフタースクールを利用しながら、放課後教室を利用することができます。(いずれも有料です)
利用例
- 下校時間からアフタースクールを利用
- 時間になったら放課後教室に参加
- 放課後教室終了後、下校することも、アフタスクールに戻ることもできます。
8.学力保証 保護者の方に安心していただくために
- 定期テスト(中間・期末)
授業がわからなくなっていないか早めにチェック - 習熟度別クラス
自分に合ったクラス、授業内容で学習効果を上げていきます - 学期末面接
ご家庭と学校で情報共有。気軽にご相談いただけます。 - 個別課題
お子さんの学習状況を分析、必要に応じて個別課題を出していきます。
9.小学校時代の仲間が
かけがえのないものになります
特別な子どもたちが集まり、遊び、語り合い、時には喧嘩をし、切磋琢磨することで成長し、お互いの個性を認め合うようになります。
社会人になったときに自分の強みを活かして活躍するたくさんの友が財産になります。

OB・OG会(同窓会)
こんな点がご心配ではありませんか?
通うのに時間がかかりそうです
通学区域の制限はありません。
お子さんの体力がついてくるとともに、登校に慣れてくるので、徐々に負担が減っていきます。
最寄りの駅はJR中央線武蔵境駅徒歩5分です。
中央線沿線上からですとアクセス良好です。
また、西武新宿線沿線、西武池袋線沿線、京王線沿線の子どもたちも多数通っています。
中には埼玉県、千葉県から登校している児童もいます。
教育に力を入れるのは、もっと後でよいのでは?
知能や非認知能力が伸びる適時期は小学生高学年、中学生というよりは、小学生低学年です。
幼少期にこそ力を入れましょう。
公立小学校に行けば、授業料はかからないし…
迷う方が多いのではないでしょうか。
幼少期に考える力を伸ばすことや知りたがり屋にすることは、お金に換算することができるでしょうか?
逆に高校生や大学生になってからこの力を伸ばそうとした場合、必要な努力はどのぐらいでしょうか?
他の小学校と迷っています
中学受験だけであれば、もっと実績のある小学校もあるかも知れません。
また、大学付属校のような安心感もありません。
しかし、この先行き不透明な時代に大学のブランドがどこまで意味があるでしょうか。
大切なのはお子さんに能力をつけ、自分自身の自信と価値を上げることではないでしょうか。
ぜひ、聖徳学園小学校を見学して、他の人気小学校、名門小学校、評判の小学校と比べてみてください。
本当に成長につながるでしょうか?
大切なのは高学年になったときのお子さんの考え方と習慣です。
考える力、もしくは主体的に行動する力(ポジティブシンキング)、どちらかが手に入るだけでも、とても意味のあることではないでしょうか。
最初は良くても、6年間続くかが心配です
6年間の中では壁にぶつかる時が必ずあります。
友人関係で悩むこともあるでしょう。
成長が逆行していると感じることもあると思います。
でも、上手くいかないことも、全で成長のためのエネルギーなのです。
今までの卒業生を見ていると、勉強以外のことにも一所懸命できる家庭が後伸びするのです。
一部の優秀な子どもだけが活躍しているのでは?
聖徳で身に付く力は勉強だけではありません。
個性を発揮することや他人と違うことを考えることが自然に身につきます。
将来、自分自身で満足できる仕事ができるかは学校の成績だけでは決まりません。
聖徳の教育を
お確かめください
聖徳を卒業して、考える力を手に入れたお子さんはどんな人生を歩んでいくでしょうか?
聖徳の教育を確かめていただき、20年後のお子さんの姿を想像してみてください。
・【LINE公式アカウント】に友だち登録すると、聖徳学園小学校の最新情報、児童の活動、入試情報が定期的に配信されます。
・【資料請求】でパンフレットのPDFデータがダウンロードできます。